ホロスコープは様々な構成要素からできており、非常に複雑ですが学べば学ぶほど見えてくるものが増える味わい深い占いです。
ホロスコープが読めると、以下のことが分かるようになります。
ホロスコープとは、天体の配置を記録した「星の地図」のことを指します。西洋占星術では、私たちが生まれた瞬間の星の位置が性格や運命に影響を与えると考えられています。
ホロスコープにはたくさんの情報が詰まっていますが、まずは3つの基本要素をおさえましょう。
ホロスコープでは、太陽・月を含む10個の天体(惑星)を扱います。 古典占星術では肉眼で見える7つの天体(太陽・月・水星・金星・火星・木星・土星)を用いてきましたが、その後天王星・海王星・冥王星が発見され占星術に取り入れられ、現代ではこれら10天体すべてをホロスコープ解釈に用います。 各天体はそれぞれ異なる心理的・現実的なテーマを象徴しており、ホロスコープを読む際には「どの天体がどの星座に位置しているか」を解釈の基本とします。
以下に10天体それぞれの名称と象徴する意味を簡単にまとめます。
太陽 | 自分自身の核となるエネルギーを表します。 人生の目的意識や基本的性格、自我を示し、ホロスコープ上で最も重要な天体です。自分らしさや生きる方向性を司るため、太陽星座は「その人が目指す姿」を象徴します。 |
---|---|
月 | 心の奥底にある感情や無意識のパターンを司ります。 気質や習慣、反射的な癖などを示し、安心感やプライベートな面での自分(本音の自分)を表す天体です。月は母性的な存在や幼少期の記憶とも関連づけられます。 |
水星 | 知性やコミュニケーション能力、思考の働きを表します。 物事の伝達手段や学習能力、言語表現、移動・商取引などを司る天体で、頭の回転や情報処理能力、話し方の特徴に関係します。 |
金星 | 愛情や美意識、調和を象徴します。個人の好みや趣味、芸術的センス、金銭感覚、他者との調和の取り方などを示す天体です。 金星が表すものは「喜びや楽しみ」を得るポイントであり、恋愛の傾向や価値観にも影響します。 |
火星 | 行動力や闘争本能、情熱の発揮の仕方を表します。 怒りや欲求のエネルギー源でもあり、チャレンジ精神や競争心、性的なエネルギーにも関係する天体です。火星の位置を見るとその人が積極的になれる分野や、衝突しがちなテーマがわかります。 |
木星 | 拡大と発展の星で、幸運や恩恵をもたらすとされます。 成長や向上を促すポジティブなエネルギーを持ち、寛大さや楽観性、信念などを司ります。木星が位置する場所はその人が容易に能力を伸ばせる領域であり、チャンスに恵まれやすい分野です。 |
土星 | 現実的な試練や責任を担う星です。制限や困難を与える反面、努力や忍耐によって成長を促す教師のような存在でもあります。 土星が示す領域では課題に直面しやすいですが、克服することで大きな安定や成熟が得られるでしょう。 |
天王星 | 革新と変革のエネルギーを象徴します。独創性や革命精神、個性の解放といったテーマを持つ天体で、電気やインターネットなど現代的・革新的な事柄とも結びつけられます。天王星の影響が強いと常識にとらわれない斬新な発想や生き方を貫く傾向が生まれます。 |
海王星 | 夢や幻想、直感の星です。現実を超えたスピリチュアルな世界や芸術的感性、無境界な優しさや慈愛を象徴します。 一方で現実逃避や混乱、曖昧さももたらすため、海王星が強いと掴みどころのない魅力や神秘性を帯びる反面、地に足がつかなくなることもあります。 |
冥王星 | 「死と再生」を司るトランスフォーマー(変容)の星です。破壊と再生、極限的なパワー、深層心理や権力といったキーワードを持ちます。 冥王星の影響下では物事の根底からの変化が促されるため、その人の人生に劇的な転機や潜在的な力の発現をもたらすことがあります。 |
以上がホロスコープで扱う10天体の基本的な意味合いです。 太陽から火星までの5天体は主に個人の性格や日常生活に強く作用し(「個人天体」と呼ばれます)、木星・土星の2天体は社会的適応や人生の発展に影響する「社会天体」、天王星以降の3天体は同世代共通のテーマを担う「トランスサタニアン(外惑星)」と位置付けられます。 それぞれ作用の質やスピードが異なり、ホロスコープを読む際には「どの天体がどの星座にあるか」を見ることで「どのような質を持つエネルギーか」を解釈することになります。
黄道(太陽の通り道)を春分点から30度ずつに分けたものが、黄道十二宮(12星座)と呼ばれます。 牡羊座から魚座までの12のサインにはそれぞれ神話に由来するシンボルと名称が付けられ、太陽は一年かけてこれら12星座を一巡します。 西洋占星術では春分点を起点として牡羊座(白羊宮)を第1のサインとし、以下牡牛座、双子座…魚座まで順番に配置されます。
この12星座は性格傾向を示す基本的な要素であり、それぞれ「エレメント(四元素)」と「モード(三区分)」という2つのグループ属性を持っています。 エレメントは火・地・風・水の4種類、モードは活動宮・不動宮・柔軟宮の3種類に分類され、各星座の性質を理解する鍵になります。
古代の自然観に由来する四元素(火・地・風・水)は、それぞれの星座の基本的な資質を表します。
モード(クオリティとも呼ばれます)は各星座の行動パターンを表し、活動宮・不動宮・柔軟宮の3種類があります。
エレメント | 活動宮 (Cardinal) | 不動宮 (Fixed) | 柔軟宮 (Mutable) |
---|---|---|---|
火 | 牡羊座 (Aries) | 獅子座 (Leo) | 射手座 (Sagittarius) |
地 | 山羊座 (Capricorn) | 牡牛座 (Taurus) | 乙女座 (Virgo) |
風 | 天秤座 (Libra) | 水瓶座 (Aquarius) | 双子座 (Gemini) |
水 | 蟹座 (Cancer) | 蠍座 (Scorpio) | 魚座 (Pisces) |
それぞれの星座は以上のようなエレメントとモードの組み合わせによって特徴づけられます。 例えば牡羊座は「火のエレメント」かつ「活動宮」に属する第1の星座であり、情熱と行動力に溢れたリーダー気質です。 新しい物事を率先して切り開くエネルギーが強い一方で、せっかちで衝動的な面もあるでしょう。 同じ火の星座でも獅子座(火・不動宮)は創造的で堂々としていますが頑固さも持ち合わせ、射手座(火・柔軟宮)は自由奔放で楽観的な反面飽きっぽい、といった具合に、エレメントとモードの組み合わせが各星座に独自のカラーを与えているのです。
惑星が「どんなことを表すか」を決めるのに対して、星座(サイン) は「どんな性格の影響を受けるか」を決めます。
各星座にはそれぞれテーマがあります。ひとつ前の星座が抱える課題を、次の星座が解決するようなストーリーになっています。
おひつじ座は、12星座で最初の星座です。
情熱的でやる気に満ち溢れている状態を表します。
物事を始めることができる星座なので「まずは動き出そう、悩んでいても仕方がない」という、生きるために必要なシンプルで強力な推進力を持っています。
後述しますが、ひとつ前の「うお座のテーマ」では、超長期的なものの見方をします。
それは物事と自己を切り離すような価値観です。高度な思想ではありますが、非常に難解なためうお座のテーマに共感できない人々も多くいました。
こうしたうお座のテーマを経験した結果し、おひつじ座はシンプルな思想こそ人を惹きつけるのだと理解します。
おひつじ座のテーマは非常にシンプルです。「目の前にある目標や課題に向けて精一杯の力を出す」これに尽きます。
混沌とした世の中であればあるほど、このシンプルで力強い「おひつじ座のテーマ」が周囲の人々を惹きつけます。
そして、みんなの先頭を突っ走るあなたの後ろには、多くの人が付いてくるでしょう。
おうし座は、形のあるものやお金を重視します。五感が優れており、職人気質でモノの品質に敏感だと言われています。
例えば家具などにこだわり、高級なもので家を飾ったりします。資産運用も得意な人が多いです。
ひとつ前の「おひつじ座のテーマ」は、前に進む情熱や戦う熱量で溢れていました。
難しい事は考えずに前に進むという、シンプルで強力な方向性を持っていました。
しかし、前進することだけを考えていては慎重さを欠き、時には傷を負ったかもしれません。
あるいは情熱の方向性が誤っていたり、精一杯努力はしたけれど何も形にならないことがあったりしたかもしれません。
こうしたおひつじ座のテーマを経験し、おうし座はこうした無形の状態(無計画、非生産的)を避けたがります。
だからおうし座は慎重で計画的で生産的です。おうし座はどんどん資産を貯めていきます。
こうして、おうし座が積み上げた努力や資産は、周囲の人から羨望のまなざしを向けられます。
ふたご座は、脳内に複数の自分がいて、何かあると複数の自分たちが頭の中で会議をすると言われています。
これはふたご座の「二人称」視点を表す比喩的な表現です。
「おひつじ座のテーマ」や「おうし座のテーマ」では、自分のありかたにフォーカスを当てて物事を進めてきました。つまり「一人称」視点で物語を進めてきたのです。
おひつじ座のテーマでは、集団の先頭を勇敢に走りましたが、その分傷つきもしました。
そのため、おうし座のテーマでは自分が傷つかないよう慎重になり、計画をたてて蓄財します。
そうすると今度は次の問題が出てきます。周囲の人々は、おうし座が頑張って積み上げた資産を妬むのです。
おうし座のテーマを経験したことで、ふたご座は周囲の人々を敵に回さないように振舞います。
素直でフレンドリーにコミュニケーションを図り、いろんな人の意見に耳を傾けます。
そして周囲の人と会話しながら、「こんな意見があるのか」「こんな考え方があるのか」と見聞を広めます。
つまり、ふたご座は「二人称」視点で物語が広がります。
結果的に様々な人からたくさんの情報を仕入れられるためふたご座は情報通になります。
ネットワークが広がり、流行に強くなり、情報に価値があると気づくのです。
こうして、ふたご座は周囲から羨望のまなざしを向けられます。
かに座は、安らげる空間や母性などを表します。
直観力に優れており、敵か味方かを瞬時に判断できる人だと言われています。
ひとつ前の「ふたご座のテーマ」では、周囲に配慮しながらコミュニケーションをとり、情報をかき集めることで流行の最先端にたどり着きました。
しかし、この方法は常に動き回って思考を巡らせる必要があるため非常に疲れます。
ふたご座の裏テーマに「疲労」があります。肉体的な疲労というよりは精神的な疲労といったニュアンスです。
こうした「ふたご座のテーマ」を経験することで、かに座は気の知れた仲間や家族と触れ合うためのプライベート空間を作り出します。
普段の小さな変化から家族の些細な変化を感じ取る、直観センサーを働かせます。
そして必要とあれば惜しみないサポートをささげるのです。
こうして、かに座は家族や仲間から感謝の気持ちを向けられます。
しし座は、堂々とした振る舞いで社会から賞賛を得る星座です。
仲間思いのリーダーであり、演劇や芸術などの方法を使い自己表現に優れた人が多いと言われています。
ひとつ前の「かに座のテーマ」では、プライベートな空間の中で十分な休息をとることができました。
そして次に、家族や仲間といった身内だけのコミュニケーションだけでなく、社会に出て活躍したいと考えるようになります。
こうして、しし座のテーマでは社会に対して自分をアピールすることに力を注ぎます。
しし座は完璧な自分を演じるために、完璧な準備をする人でもあります。
完璧を求める過程で、時には優しく時には厳しく周囲と接する姿勢に、周囲の人々から理想のリーダーだと思われることでしょう。
おとめ座は「個人の完成」を表す星座です。
頭脳明晰で戦略的。数字に強いだけでなく、他の人のサポートもできるような完璧人間だと言われています。
ひとつ前の「しし座のテーマ」では、誰もが自分をアピールして社会的な価値を示そうとしました。創造性に優れたリーダーがどんどん社会に出てきます。
しかし、複数のリーダーが集うと、次に起こるのは権力争いです。
また自分の価値をアピールできなかった人は、競争に負けることになってしまいます。
そこで、おとめ座はあえて裏方に回る戦略を取ります。
誰と組めば勝てるのか。どうすれば負けないのか。おとめ座はサポートすることにフォーカスしました。
アピール合戦だった世の中で差別化の戦略を立て、無駄を省きサポートに徹するおとめ座は、周囲の人々から尊敬を集めます。
てんびん座は、平和や調和を表す星座です。
あらゆる人を平等に接するような、博愛主義の人だと言われています。
「おひつじ座」から「おとめ座」にかけて、一人称あるいは二人称の視点から「個人のあり方」について、経験を積んできました。
そして「てんびん座」から「うお座」では、社会的なテーマに目を向けていきます。
「おとめ座のテーマ」は、アピール合戦だった世界の中で、競争に勝つためにチームを組んでサポートに徹しました。
しかし、争い自体がなくなることは無く、勝ち負けがはっきりと分かれてしまいます。
これを経験することで、てんびん座は「そもそも人々が争わないためにどうすべきか」と考えます。
これは非常に難しく壮大なテーマでもあります。(後述しますが、てんびん座とやぎ座は非常に困難なテーマを持っています)
自分以外をコントロールは難しいですが、てんびん座は苦労しながら「自分なりの調和した世界」を見つけ出します。
その過程で磨かれる「洗練された自分のあり方」に、周囲の人は尊敬のまなざしを向けるのです。
さそり座は、人心掌握や支配を表す星座です。
秘密主義で口が堅く、信頼のおける人だと言われています。
「てんびん座のテーマ」では誰もが調和して、争いのない世界を目指そうとしました。
しかし、なかなか簡単なテーマではありません。なぜならば皆それぞれに思惑や損得感情があるからです。
これをクリアしなければ調和的な世界は生まれません。
そこで、さそり座は秘密を握った人との間では平和な世界を作れると気づきます。
特別な人とだけ親密になり、秘密を共有することで新しい世界と新しいルールを作るのです。
ミステリアスで口が堅く信頼のおけるさそり座は、隠しきれない魅力で周囲を魅了します。
いて座は思想や行動の自由を象徴し、哲学や研究を表す星座です。
自分の興味がある分野を徹底して突き詰める人であり、博識な人が多いと言われています。
ひとつ前の「さそり座のテーマ」は、ごく少数の規模で秘密を共有しながら、親密な世界を築いていこうとしました。
しかし、秘密を握られれば束縛され、あるいは支配されてしまう事を経験します。
いて座はこの不自由な状態を抜け出して、他人に依存しない生き方をします。
いて座の生き方は「旅」にたとえられることがあります。目的地が決まっていない旅です。
「自分の知らない世界に出会う」という瞬間の積み重ね自体が、いて座の目的であったりします。
その過程で、人とはなんであるか、集団とはなんであるかという「俯瞰した視点」を身に着けるのです。
やぎ座は組織や会社、あるいは仕事を表す星座です。
権威や肩書を得るために努力を重ねるような人が多いと言われています。
ひとつ前の「いて座のテーマ」では目的地を定めることなく、経験や好奇心の積み重ねを重視した生き方をしました。
自由を求めて出発した旅でしたが、その旅路は決して楽しいだけのものではなく、道中様々な苦労がありました。
準備不足があったり、信用がないから行きたい場所にたどり着けなかったり、経験したくない事を経験したかもしれません。
そこでやぎ座は働ける土地を見つけ、その場に腰をおろして働くことを決意します。
新しい土地で自分を受け入れてもらうためには、その地域や組織の伝統を重んじながら活動することが求められます。
そのしきたりに沿って、組織の頂点を目指そうとするのがやぎ座です。
やぎ座は勤勉であり従順に見えますが、権威がほしいという野心は強烈なものです。
そのバイタリティで働く姿勢は、周囲から尊敬を集めます。
みずがめ座は、柔軟性と頑固さを併せ持った孤高の人です。
周囲の人々と仲良くできますが、自分の信念を曲げるくらいならひとりを選ぶような人だと言われています。
ひとつ前の「やぎ座のテーマ」では、しきたりに沿って努力を重ねる世界を経験しました。
組織にはルールがあり、伝統が重んじられ、人々は歯車のひとつになります。
つまり、個人の自由を犠牲にして動いているのが組織や会社という集団です。
みずがめ座は、このような組織やしきたりに対して改革を起こします。
グローバルな価値観を重視したり、組織を抜け出したりすることで個人の自由が尊重されるあり方を見つけるのです。
そして、集団に属さず生きるためには責任が伴うことを知っています。
そんなみずがめ座の創造性や一貫性に対し、周囲の人は尊敬のまなざしを向けます。
うお座は真の強さを知り、超長期的な物事の考え方ができる人です。
事象と自己を切り離して思考することができます。
ひとつ前の「みずがめ座のテーマ」では、個人の自由を尊重し、人が組織の犠牲にならない社会を目指しました。
個人が会社や組織から犠牲にならない世界は素晴らしいですが、あまりにも個人の自由が謳われすぎると、社会全体のまとまりがなくなってしまいます。
誰もが自分の権利を主張し、個人のアピール合戦が始まると、無秩序な世界ができあがります。
そこで、うお座は「あえて自分の権利を手放す」という価値観を手に入れます。
自分の利益は他人にとっても利益になるのか。人が幸せになるためにはどうすればよいのか考えるのです。
つまり、人の発展と自分の利益を切り離して考える事ができるということです。
あるいは、地球の歴史から見ると人の生涯は一瞬だと、超長期的に物事を考えます。
具体的な例として、第二次世界大戦に日本が敗れた後、渋沢財閥でおきた「ニコ没」の思想こそ非常にうお座的だと感じます。
「ニコニコしながら没落する」を合言葉に、日本経済を発展させるために、渋沢財閥の経営層が自ら渋沢財閥を解体することを決めました。
社会や他人のために、自己を切り離して考える。
うお座の真の強さは、周囲の人が簡単に理解できるものではないかもしれません。
ホロスコープ上では、天体同士の形成する角度のことをアスペクト(日本語で「座相(ざそう)」とも言います)と呼びます。
アスペクトは天体同士のエネルギーの関わり合い方を示す重要な要素で、0度・60度・90度・120度・150度・180度といった主要な角度が特に重視されます。 これらはメジャーアスペクト(主要座相)と呼ばれ、古くから占星術で用いられてきた代表的な角度です (150度のインコンジャンクト〔クインカンクス〕は古典ではマイナー扱いでしたが、現代占星術では影響力の大きさからメジャーに含めることも増えています)。
代表的なメジャーアスペクト5種類の定義と意味を簡単に見てみましょう。
ホロスコープは、自分を深く知るためのツールです。 「やぎじい占い」では、無料でホロスコープを作成し、詳しい解説を読むことができます。 ぜひ一度、あなたの星の配置を確かめてみてください!
やぎじい占いの強みは、星並びに関する圧倒的な解説ボリューム(情報量)です。
鑑定者様から「無料なのに対人鑑定と同じくらい満足度が高い!」というポジティブなご意見・ご感想をいただいております。
10点満点中 10点
10点満点中 9点
10点満点中 10点
10点満点中 9点
10点満点中 10点
西洋占星術の勉強歴は10年以上となります。工学修士であるため占いは非科学だと考える一方で、占いを信じる心理は科学できるというスタンスです。占いで損をしてほしくないという思いのもと、心理学や脳科学の観点から占いを活用する方法をお伝えしています。
プロフィール詳細最終更新日:2025.03.10
占いは盲目的に信用してよいというわけではありませんし、非科学的だから批判すればよいというものでもないと考えています。
やぎじいは、科学的な視点をもちながら、占いが人の心に与えるポジティブな影響を楽しむべきだと考えています。
以下の記事では、占いを楽しむ際に知っておきたい心理学の知識を紹介しています。 バーナム効果(誰にでも当てはまる内容を自分だけのものと感じる)、確証バイアス(自分に都合の良い情報だけを集める)、自己成就予言(信じたことが現実になる)などの心理を理解することで、占いをより客観的に活用できます。 占い結果に振り回されず、前向きに活かすコツをお伝えします!